top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ヒメウズラ・コリンウズラの卵の安全な配送
当社では、ヒメウズラ・コリンウズラの卵をいろいろな方法で梱包や配送を試みてきました。その結果、現在では「卵が壊れて届いた」というご報告を頂くことは、ほとんど無くなりました。そのため、「割れ保障」として卵を追加することは、当社では行っておりません。今後、さらに改良を重ねて、「...

Hideki Kobayashi
15 分前読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


父島で発見された磁石にくっつく不思議な微生物のお話
磁石と生物の関係は、まだ多くの不明な点があります。特に強い磁力を含む電磁波は、人の健康に悪影響を及ぼすことが提唱されています。WHO(世界保健機関)は、高圧線の電磁波で、小児白血病のリスクが上昇することを認めています。また電磁波の健康被害は、人によって差異があるようです。例...

Hideki Kobayashi
4 日前読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


孵化したヒメウズラの飼育に必要な物
ヒメウズラの孵化を計画した後、ヒメウズラの飼育について考えなければなりません。ヒメウズラが孵化してヒナが生まれた時、とても嬉しいのですが、ヒナはとても弱いので飼育には十分に気を付ける必要があります。ヒナの飼育の準備をしっかり整えて、ヒナが孵ってから慌てないようにしましょう。...

Hideki Kobayashi
7 日前読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


紫陽花の色を変える方法と変えたくない時の方法について
今年の桜もそろそろ葉桜になり、5-6月辺りから各地で紫陽花祭りが開催されます。最近、紫陽花も様々な品種改良が行われ、花の形がとんがり帽子のように盛り上がった紫陽花も植えられています。また、紫陽花の一番の魅力は、様々な花の色にあります。多くはピンク、紫、青ですが、白の花を咲か...

Hideki Kobayashi
4月16日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


世界最小のうずら、ヒメウズラを飼育してみませんか?
ヒメウズラは、ウズラ類の中で世界最小のウズラです。体長は約6-10cm程度で、大人の手のひらに乗るくらいの大きさです。小さい体で、ちょこちょこと動き回る姿はとても可愛らしく、とても癒されます。4月に入って進学や就職で忙しい時期ですので、ペットの飼育は考える余裕が無いかもしれ...

Hideki Kobayashi
4月14日読了時間: 3分
閲覧数:74回
0件のコメント


最近多いトマトの尻腐れ病の原因と対策、植える時が大切です。
トマトの中でもミニトマトは家庭菜園の人気品種です。家庭菜園だけでなく、気軽に植木鉢で育てたことがある方も多いと思います。園芸店なので販売されているミニトマトの苗を植えると、意外と簡単に育てることができ、あまり手間もかからず成長します。ただ、ミニトマトは本枝(主枝)と本葉の間...

Hideki Kobayashi
4月9日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


ウズラ類を飼育されている方、打ち上げ花火には気を付けましょう。
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育していると、意外に強い鳥だと思う方が多いと思います。病気になりにくく、元気に歩き回っている姿は、本当に「可愛い」の一言だと思います。ウズラ類は、小型でもあまり飛ぶことはありません。そのため、ウズラ類はインコ類と比較すると、飛翔によるトラブルが少...

Hideki Kobayashi
4月7日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


酸性雨は、ゆっくりと時間をかけて影響が現れます。
最近、多くの野菜が値上がりしています。キャベツの値段が400-500円になり、白菜の値段も400円を超えています。4,5年前はキャベツや大きな白菜が100円前後で売られていました。どの野菜も不作で高値となり、その原因は天候や気温にあるとされていました。今後、地球温暖化が進み...

Hideki Kobayashi
4月2日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


ウズラ類やニワトリの飼育が難しくなった時の譲渡方法
当社では、ヒメウズラ・コリンウズラの有精卵を販売しております。ヒメウズラ・コリンウズラを飼育したい方が、主にご購入をされております。孵化が成功して、ヒナが産まれた時、ヒナの可愛さに大変感動されており、当社としても大変うれしく思っています。しかし残念ながら、様々な事情で飼育が...

Hideki Kobayashi
3月31日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


対酸性雨土壌強化剤アルミリムーバーは、世界最深部に棲息するカイコウオオソコエビの研究成果から生まれました。
カイコウオオソコエビは、マリアナ海溝チャレンジャー海淵の世界最深部や小笠原海溝、日本海溝の最深部に棲息する超深海性のヨコエビです。水深8000mより深い海底に棲息し、浅海や陸上から落ちてくる生き物の死骸や流木などを食べて生活しています。マリアナ海溝チャレンジャー海淵の世界最...

Hideki Kobayashi
3月26日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


東京・自由ヶ丘のカフェ「ROYAL CRYSTAL COFFEE 自由が丘店」のカップアンドソーサー
自由が丘は東京都の人気スポットの1つです。特に観光スポットはありませんが、小物やインテリア、洋服などの様々なショップがあって女性に人気の街です。原宿や渋谷などと比較すると、落ち着いた雰囲気の街並で、のんびりと散歩気分で歩けます。現在、駅前の区画整理が行われていて、一部人気店...

Hideki Kobayashi
3月24日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


根が正常に成長するか否かは、根に悪い物質が土にあるか否かです。
発根や根の伸長は、植物の体内の生化学反応です。オーキシンという植物ホルモンが深く関与し、発根や根の伸長を促進しています。オーキシンは茎の先端部で作られて、植物の体内で根を含めて、様々な部位に輸送されます。オーキシンはいくつかの化合物があり、主にトリプトファンというアミノ酸か...

Hideki Kobayashi
3月19日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


食肉用に大型の家禽うずらが育種されています。
うずらとニワトリを比較した場合、大きな違いはその大きさです。食肉用ニワトリ平均体重は約2.6キログラムですが、うずらは200g程度です。あまりに小さいため、うずらを大型化しようと、品種改良が行われています。大きく育つ品種改良されたうずらは、次に挙げる種が有名です。 ...

Hideki Kobayashi
3月17日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


植物の根にまつわる非科学的な怪談に騙されないようにしましょう。
3月も中旬になり、今年も野菜や果物、花を育てようと準備されている方も多いと思います。今年は豊作を願って、土と肥料を準備されていることでしょう。基本の栽培用土である赤玉土、腐葉土、鹿沼土、黒土などを、ホームセンターや農協等から購入されて独自のこだわり配合を行っている方や、既成...

Hideki Kobayashi
3月13日読了時間: 4分
閲覧数:9回
0件のコメント


産まれたウズラ類のヒナは、脚をチェックしましょう。
鳥類は脚に奇形が出ることが多いです。特に人工孵化を行った場合、その奇形頻度は高くなるようです。一つの要因は、転卵にあります。受精卵は孵化まで卵の中で卵割を行い、胚を形成して、ヒナになっていきます。この期間、卵の中で胚が卵殻に付着しないように、親鳥は脚を使って、卵を転がします...

Hideki Kobayashi
3月10日読了時間: 3分
閲覧数:56回
0件のコメント


新製品「アルミリムーバー」販売開始しました。
ウズラ類を育てている方の中には、家庭菜園で野菜や花を育てている方もいらっしゃると思います。また、最近の野菜類の高騰から、野菜を育ててみようかと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、最近野菜や花をうまく育てられない方が多数出てきています。簡単に育てられる初心者向き...

Hideki Kobayashi
3月7日読了時間: 6分
閲覧数:9回
0件のコメント


「ダーウィンが来た!」で野生のウズラが取り上げられていました。
NHKで毎週放映されている「ダーウィンが来た!」という番組があります。日本に限らず、世界中の様々な動植物の生態を紹介する番組です。この番組では、これまで鳥類の生態も数多く放送しています。特にマイコドリやニワシドリ、ハシビロコウの回は面白かったです。これらは日本の鳥では無いの...

Hideki Kobayashi
3月3日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


世界のうずらの卵料理
日本ではうずらの卵はフライや生食、燻製、煮物の具材などになっています。時々、メンチカツの中に茹でたうずらの卵が入っていて、スコッチエッグの小型バージョンが販売されています。では、世界ではどのような料理にうずらの卵は利用されているのでしょうか?...

Hideki Kobayashi
2月24日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


鳥インフルエンザが流行っています。鳥を飼育している方は気を付けましょう。
今年も鳥インフルエンザが流行し、多くの鶏舎で被害が出ています。あまりニュースにならないので、知らない方も多いかもしれません。鶏卵も一時期値下がり傾向でしたが、この冬には値上がりしつつあります。今季の鳥インフルエンザは、愛知県でウズラ舎も感染被害が出ていました。1件だけでした...

Hideki Kobayashi
2月17日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


国立科学博物館の特別展「鳥」は今月までです。
東京・上野にある国立科学博物館では、常設展示の他に時々特別展を開催しています。特別展はテーマが決められていて、恐竜や宇宙、人体、海など様々です。特に恐竜展は非常に人気が高く、これまで何回も開催されています。現在開催されている 特別展は、「鳥」です。...

Hideki Kobayashi
2月10日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page