top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ウズラ類やニワトリの飼育が難しくなった時の譲渡方法
当社では、ヒメウズラ・コリンウズラの有精卵を販売しております。ヒメウズラ・コリンウズラを飼育したい方が、主にご購入をされております。孵化が成功して、ヒナが産まれた時、ヒナの可愛さに大変感動されており、当社としても大変うれしく思っています。しかし残念ながら、様々な事情で飼育が...
Hideki Kobayashi
2 日前読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


食肉用に大型の家禽うずらが育種されています。
うずらとニワトリを比較した場合、大きな違いはその大きさです。食肉用ニワトリ平均体重は約2.6キログラムですが、うずらは200g程度です。あまりに小さいため、うずらを大型化しようと、品種改良が行われています。大きく育つ品種改良されたうずらは、次に挙げる種が有名です。 ...
Hideki Kobayashi
3月17日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


鳥インフルエンザが流行っています。鳥を飼育している方は気を付けましょう。
今年も鳥インフルエンザが流行し、多くの鶏舎で被害が出ています。あまりニュースにならないので、知らない方も多いかもしれません。鶏卵も一時期値下がり傾向でしたが、この冬には値上がりしつつあります。今季の鳥インフルエンザは、愛知県でウズラ舎も感染被害が出ていました。1件だけでした...
Hideki Kobayashi
2月17日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント

ウズラ類の健康チェックの第一歩、フンの観察
ウズラやヒメウズラを見ていると、本当に活発に動いて、健康そうに見えます。ただ、家禽類は元気なようでいて、実は病気だったということは良くあります。ニワトリやウズラ・ヒメウズラは、自然界では常に被捕食者であり、猛禽類だけでなく肉食獣の狩猟対象となります。捕食者は弱った獲物から狙...
Hideki Kobayashi
2024年12月9日読了時間: 3分
閲覧数:78回
0件のコメント
ウズラのアンティーク時計
ウズラ類は世界中に分布し、古くから人間の生活圏に住んできました。時には狩猟の対象になったり、時には愛玩の対象になったりしました。現在でも、アメリカやヨーロッパでは狩猟の対象です。アメリカでは州の鳥という物が制定されていて、ジョージア州とテネシー州では、コリンウズラが州の狩猟...
Hideki Kobayashi
2024年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


鳥インフルエンザ、ペットのウズラ類たちも気を付けましょう。
2024年10月16日に北海道・胆振の厚真町の養鶏場で、鶏が数十羽死んでいることが確認されました。検査の結果、鳥インフルエンザに感染していたことが分かりました。残念ながら、この養鶏場の鶏は全て殺処分となりました。翌17日に殺処分が実施され、約2万羽が処分されました。いつも思...
Hideki Kobayashi
2024年10月21日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


災害時、ウズラなどの鳥類と一緒に避難はできるでしょうか?
能登半島を豪雨が襲い、多くの方が被災されました。犠牲者も7人と数えられています。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。今回も多くの方が被災し、避難所に避難していることでしょう。大雨の場合、土砂災害だけでなく水害も伴うため、「ペットをとりあえず家に置いておく」と...
Hideki Kobayashi
2024年9月24日読了時間: 3分
閲覧数:67回
0件のコメント


ニワトリのエサは、ウズラ類のエサの代わりになるのでしょうか?
ウズラのエサはタンパク質含量が高いことは常識になっています。ウズラが家禽であり、卵を産むことから、エサのタンパク質含量は24%と高く設定されています。同じ家禽でも、ニワトリの餌のタンパク質含量は17-20%となっています。ニワトリもウズラも卵を1日1個産むため、ウズラのエサ...
Hideki Kobayashi
2024年5月20日読了時間: 4分
閲覧数:226回
0件のコメント


ゴールデンウィークにウズラ飼育施設の見学はいかがでしょうか?
コロナウイルス感染症による行動自粛も無くなり、多くの観光客が観光地を訪れています。ゴールデンウィークも多くの方が旅行を計画されていると思います。今年のゴールデンウィークは、休日が3日と4日の二つに分かれているので、海外旅行など長期の旅行計画は難しいかもしれません。そこで、ウ...
Hideki Kobayashi
2024年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:140回
0件のコメント


「宇宙でニワトリの卵は上手く孵化しない。」そうです。
遠い未来の話ですが、人間が宇宙空間や火星や月、他の惑星や衛星に移住することが計画されるかもしれません。そのとき、食べ物をどうするのか?という問題があります。無重力空間や地球より重力の小さい星で、作物の栽培や家畜の飼育を行って、食料を確保しなければなりません。これまで宇宙ステ...
Hideki Kobayashi
2024年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント


自家製ウズラ餌調整について
市販されているウズラ類のエサは年々値上がりをしています。2年くらい前なら、バーディーうずらフード1kgも200円から300円で販売されていましたが、現在では400円以上で販売されています。このまま値上がりが続くと、1kgが500円を超えてしまうかもしれません。値上がりした時...
Hideki Kobayashi
2024年2月1日読了時間: 3分
閲覧数:148回
0件のコメント


ウズラに名前を付けていますか?
ペットの犬や猫には、名前が付けられています。犬の名前ではムギやココなどが人気です。では、ウズラ達はどのような名前が付けられているのでしょうか?日本ではウズラはあまりメジャーなペットでないため、多くは欧米で飼育されているウズラに付けられた名前です。今回はウズラ達の名前について...
Hideki Kobayashi
2024年1月18日読了時間: 3分
閲覧数:57回
0件のコメント


ウズラと占い
古来日本では、ウズラは「御吉兆(ゴキッチョー)」と鳴く、縁起の良い鳥とされてきました。しかし、決してメジャーな鳥ではありません。例えば、十二支の酉はニワトリのことで、ウズラではありません。やはりウズラはニワトリの壁を越えられないでしょう。時折、鶉(うずら)の名が入った神社も...
Hideki Kobayashi
2024年1月4日読了時間: 3分
閲覧数:298回
0件のコメント


ウズラ類の病気の兆候とストレス状態の判断について
今年も当社のコリンウズラ・ヒメウズラの有精卵をお客様にご購入して頂きました。大変感謝しております。また、数多くの孵化成功のご報告を頂き、とても嬉しく思っております。今年生まれたヒナ達は、もう若鳥や成鳥になっていると思います。今回は、ヒメウズラやコリンウズラを含めたウズラ類の...
Hideki Kobayashi
2023年12月28日読了時間: 3分
閲覧数:71回
0件のコメント


うずらなどの鳥、犬猫などのペットの輸送について
近年、動物を輸送してくれる運送会社が少なくなりました。特に動物輸送に関する法律が出来たというわけではありません。輸送業者が動物の輸送を取りやめたことが理由の一つです。おそらく、輸送中に動物の体調悪化した場合、責任問題になるなど、色々なトラブルがあったからでしょう。当社でもヒ...
Hideki Kobayashi
2023年12月14日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


日本では、ウズラ肉はレア食材です。
日本では、ほとんどの家禽ウズラは卵を採ることを目的に飼養されています。日本の家禽ウズラは、産卵用の鳥として非常に優秀で、アメリカやヨーロッパなどにも輸出されています。一方、日本では肉を採ることを目的としたウズラの飼育はほとんど行われていません。ニワトリとは異なり、ウズラは1...
Hideki Kobayashi
2023年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


ハト?ウズラ?ウズラバトのお話
ウズラ類は主に地面を歩くずんぐりむっくりした鳥です。同じような姿で地面を歩く鳥は、時々「ウズラ」の名称がつけられます。例えば、以前ブログでご紹介した「ウズラシギ」はウズラに似たシギの仲間でした。今回はウズラに似たハト「ウズラバト」をご紹介したいと思います。...
Hideki Kobayashi
2023年11月10日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


ウズラ農家の現状
今回は、ペットとしてのヒメウズラ・コリンウズラではなく、日本の家禽ウズラのお話です。日本の家禽ウズラは、日本ウズラを元に卵の生産用に品種改良されました。非常に良く卵を産み、ヨーロッパやアメリカでも卵生産用に飼育されています。日本では食肉用に飼養されているウズラは非常に少なく...
Hideki Kobayashi
2023年10月20日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント

並ウズラ、ヒメウズラ、コリンウズラなどウズラ類の病気やケガの対処法
ウズラ類は病気になっても、病気を隠して元気に振る舞います。だから、昨日まで元気だったのに、今日突然亡くなることもあります。そのため、前回のブログで紹介したような日々の観察はとても大切です。例えば、エサを食べる量が減るなど、健康上の懸念が確認できた場合、調子の悪い個体を隔離し...
Hideki Kobayashi
2023年10月6日読了時間: 6分
閲覧数:984回
0件のコメント

並ウズラ、コリンウズラ、ヒメウズラなどウズラ類の病気と日々の観察
ウズラ達は、健康上の重大な問題には非常に耐性がある元気な鳥ですが、細心の注意を払って飼育していても、時々病気になる可能性があります。ウズラ達は極度に体調が悪くなるまで、病気や体調不良の兆候を隠すため、病気の症状を認識することがとても重要です。これらの症状をさらに理解するには...
Hideki Kobayashi
2023年9月29日読了時間: 6分
閲覧数:544回
0件のコメント
bottom of page