top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


鳥インフルエンザが大流行しています!ウズラ達が感染しないために注意しましょう。
今月に入ってから、鳥インフルエンザの報告が多くなりました。以前も当ブログでお伝えしましたが、今年も鳥インフルエンザの季節が来ました。鳥インフルエンザは渡り鳥が感染を広めているので、渡り鳥が多く飛来する場所は注意が必要です。ツルやカモが飛来する場所の近隣に住んでいる方は、野鳥...

Hideki Kobayashi
2022年11月28日読了時間: 3分
閲覧数:94回
0件のコメント


美しいコリンウズラ達(お客様のご報告より)
先日、お客様から嬉しいご報告を頂きました。当社からコリンウズラの卵をご購入いただき、孵化したコリンウズラが、無事若鳥まで成長したとのご報告でした。孵化してから大体3-4カ月くらいです。オスとメスが両方生まれました。写真1枚目と2枚目がオスのコリンウズラです。コリンウズラもヒ...

Hideki Kobayashi
2022年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:177回
0件のコメント


ヒメウズラ・コリンウズラの自然孵化
ヒメウズラやコリンウズラを複数飼育していると、ペアが出来て産卵を始めます。その様子を見ていると、「ペアが卵を温めて、ヒナが生まれる様子が見てみたい!」と思う方も多いと思います。しかし、ほとんどの場合ペアが卵を温めることはありません。稀にヒメウズラのペアが卵を温めることがあり...

Hideki Kobayashi
2022年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:821回
0件のコメント


ヒメウズラ・コリンウズラの転卵テスト用卵模型製作中です。
孵卵器は何を使えば良いのでしょうか? 当社では、ヒメウズラやコリンウズラ有精卵を販売しております。ほとんど全てのお客様は有精卵からヒナを孵すことを目的としています、ヒナを孵すためには、孵卵器が必要ですが、「どの孵卵器が良いのか?」とよく尋ねられます。非常に難しい質問です。お...

Hideki Kobayashi
2022年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:288回
0件のコメント


コリンウズラの孵化方法(アメリカ編)
今回は、コリンウズラの故郷アメリカで行われている孵化方法についてご紹介します。コリンウズラは北米から中米に広く分布しています。ジョージア州とテネシー州では「州の狩猟鳥」に指定され、狩猟が許可されています。そのため、コリンウズラは狩猟のための「ゲームバード」として認知されてい...
Hideki Kobayashi
2022年9月26日読了時間: 4分
閲覧数:380回
0件のコメント


コリンウズラの産卵時期が、そろそろ終了します。
コリンウズラは、並ウズラやヒメウズラと異なり、産卵は季節性です。アメリカに生息する野生のコリンウズラの場合、4月から6月が繁殖期です。飼育環境下のコリンウズラでは、繫殖期が長く、3月から9月位まで続きます。10月になると、次第に卵を産む間隔が広がり、産卵を終了します。コリン...
Hideki Kobayashi
2022年9月13日読了時間: 3分
閲覧数:494回
0件のコメント


楽しいコリンウズラとの飼育生活―お客様のご報告より
今回、お客様から頂いたご報告を紹介いたします。コリンウズラの有精卵をご購入され、孵化に成功したお客様のご報告です。 コリンうずらと初めて出遇ったのは、一年半前になります。最初にあるペットショップで姫うずらを見かけました。うずらについて色々調べたら、姫うずらも一回り小さくて、...
Hideki Kobayashi
2022年8月23日読了時間: 3分
閲覧数:360回
0件のコメント


Hideki Kobayashi
2022年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:292回
0件のコメント


色々なウズラ達の鳴き声
ウズラ類は世界に数多くの種がいます。そして、その鳴き声も様々です。一方ニワトリは、色や姿が多少違っていても、学術的には同種となっています。青い卵を産むアローカナもあまり卵を産まない烏骨鶏も、小型のチャボも皆、学術的には同じニワトリです。犬のように品種改良の結果、様々な品種の...
Hideki Kobayashi
2022年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:2,482回
0件のコメント


ウズラも種類によって、孵化条件が違います。
当社では販売しておりませんが、日本ウズラも人気の鳥です。ただし、日本ウズラを飼育する場合、飼養報告書を各自治体の所定部署に年一回提出する必要があります。それでも、飼育してみたい方もいるでしょう。現在手に入れることができる日本ウズラの卵は、ほとんど家禽ウズラの卵です。卵を良く...
Hideki Kobayashi
2022年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:169回
0件のコメント


「うずらのロバート」は、現代では忘れられた暖かみが書かれていました。
度々ブログでもご紹介しておりますが、今回「うずらのロバート」(マーガレット・A・ステンジャー(著)、堀内静子(訳))【秀英書房】について、ご紹介したいと思います。少し前の時代、アメリカを舞台としたお話です。 【あらすじ】...
Hideki Kobayashi
2022年7月15日読了時間: 4分
閲覧数:215回
0件のコメント


コリンウズラのヒナ飼育で注意すること-お客様のご報告より-
当社からコリンウズラの有精卵をご購入いただいたお客様からのご報告を頂きました。ノーマルと白系コリンウズラの卵からそれぞれ1羽ずつ生まれました。生まれた時は毛が乾いていないため、濡れた様子です。次第に乾いて来るとまばらな産毛も立ってきます。...
Hideki Kobayashi
2022年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:239回
0件のコメント


暑い夏、ヒメウズラ・コリンウズラ飼育の注意点と発送方法の変更
今年も暑い夏が始まりました。ヒメウズラ、コリンウズラ、そして並ウズラも、高い気温のため夏バテしていることでしょう。夏バテが酷くなると、ウズラ達の食欲が低下し、フンも緩くなります。ヒメウズラは東南アジアから中国南部が原産なので、比較的暑さに強い鳥です。屋内でヒメウズラを飼育さ...
Hideki Kobayashi
2022年7月3日読了時間: 5分
閲覧数:302回
0件のコメント


ウズラ類を簡単に飼いならす方法のご紹介
目次 ウズラを飼いならす方法 ウズラ類を飼いならすためには、少し長い時間が必要です。 ウズラ類を飼いならすために避けるべき行動 ウズラ類には個性があって、全てのウズラを飼いならすことはできません。 ウズラを慣れさせる飼育について...
Hideki Kobayashi
2022年6月24日読了時間: 6分
閲覧数:201回
0件のコメント


コリンウズラの魅力ーヒナから成鳥ー
コリンウズラは大変可愛いウズラです。ただ、今一つコリンウズラの魅力が伝わっていないような気がします。そこで、今回はコリンウズラの魅力を伝えたいと思い、これまで頂いたお客様の動画を編集して、YouTubeにアップロードしました。是非、一度ご覧になってください。ブログの最後にリ...
Hideki Kobayashi
2022年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:264回
0件のコメント


市販されているヒメウズラ・コリンウズラの餌の比較
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育されていると、つい考えてしまうことの一つに「餌」があります。ペットの餌は、悩みの一つであり、楽しみでもあります。多数飼育されている方は、大量消費するので、少しでも安い餌が欲しいと思うかもしれません。一羽二羽を飼育されている方なら、価格よりも長持...
Hideki Kobayashi
2022年6月7日読了時間: 4分
閲覧数:808回
0件のコメント


ヒメウズラのカップル診断をしましょう。
ヒメウズラを孵化した後、大体6カ月を過ぎる頃、カップルになろうと行動する若鳥が出始めます。何匹か飼育していると、どの鳥とどの鳥がペアになろうとしているのか、よくわからない場合があります。また、時にはオスメスの判断もつかない事も度々あります。色付きのヒメウズラなら、首元の白い...
Hideki Kobayashi
2022年5月12日読了時間: 3分
閲覧数:107回
0件のコメント


事故を防いで孵化したヒナを大切に育てましょう。
(動画)生まれたてのコリンウズラのヒナです。まだ孵卵器の中にいます。 コリンウズラ・ヒメウズラをうまく孵化して、ヒナが生まれても、油断しないようにしましょう。ヒナが成鳥になるまで、事故死することがあります。特に生まれてから最初の2週間は注意が必要です。どのような点に注意が必...
Hideki Kobayashi
2022年5月6日読了時間: 4分
閲覧数:205回
0件のコメント


最新版、ヒメウズラの孵化方法
当社では、ヒメウズラの有精卵を販売しております。多くのお客様から孵化成功の便りを頂いております。また、ヒメウズラを飼育してみたいけど、孵化が成功するか不安で、購入を控えている方もいるかもしれません。これまでもヒメウズラの孵化方法について、ご紹介してきましたが、今回はヒメウズ...
Hideki Kobayashi
2022年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:125回
0件のコメント


ヒメウズラ・コリンウズラの卵の殻を用いたエッグアート第4弾です。
これまでエポキシ樹脂やUVレジンで作ったエッグアートをご紹介してきました。エポキシ樹脂は、ヒメウズラ・コリンウズラの卵の殻の中に入れて、透明な卵のエッグアート作成に用いました。UVレジンは、卵の表面に塗って、スケルトン・エッグのようなエッグアート作成に用いました。今回は、そ...
Hideki Kobayashi
2022年4月7日読了時間: 3分
閲覧数:87回
0件のコメント
bottom of page