top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ウズラ類を飼育されている方、打ち上げ花火には気を付けましょう。
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育していると、意外に強い鳥だと思う方が多いと思います。病気になりにくく、元気に歩き回っている姿は、本当に「可愛い」の一言だと思います。ウズラ類は、小型でもあまり飛ぶことはありません。そのため、ウズラ類はインコ類と比較すると、飛翔によるトラブルが少...
Hideki Kobayashi
6 日前読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


ウズラ類やニワトリの飼育が難しくなった時の譲渡方法
当社では、ヒメウズラ・コリンウズラの有精卵を販売しております。ヒメウズラ・コリンウズラを飼育したい方が、主にご購入をされております。孵化が成功して、ヒナが産まれた時、ヒナの可愛さに大変感動されており、当社としても大変うれしく思っています。しかし残念ながら、様々な事情で飼育が...
Hideki Kobayashi
3月31日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


産まれたウズラ類のヒナは、脚をチェックしましょう。
鳥類は脚に奇形が出ることが多いです。特に人工孵化を行った場合、その奇形頻度は高くなるようです。一つの要因は、転卵にあります。受精卵は孵化まで卵の中で卵割を行い、胚を形成して、ヒナになっていきます。この期間、卵の中で胚が卵殻に付着しないように、親鳥は脚を使って、卵を転がします...
Hideki Kobayashi
3月10日読了時間: 3分
閲覧数:51回
0件のコメント


国立科学博物館の特別展「鳥」は今月までです。
東京・上野にある国立科学博物館では、常設展示の他に時々特別展を開催しています。特別展はテーマが決められていて、恐竜や宇宙、人体、海など様々です。特に恐竜展は非常に人気が高く、これまで何回も開催されています。現在開催されている 特別展は、「鳥」です。...
Hideki Kobayashi
2月10日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


寒い季節、ヒメウズラが孵化した後に気を付けましょう。
ヒメウズラの卵が孵った後、可愛いヒナが産まれます。しかし、そのままヒナを何もないケージで飼育することはできません。一般に鳥類は体温が40℃-43℃と高く、それを維持するために羽毛が高い保温効果を持っています。ヒナは羽毛が生え揃っていないので、外気温が低い所に放置されると、直...
Hideki Kobayashi
2月3日読了時間: 3分
閲覧数:77回
0件のコメント


ペットとして鳥たち
当社では、ヒメウズラ・コリンウズラをペットとして飼育する目的として、有精卵を販売しています。ウズラ類やニワトリをペットと飼育する方は、あまり多いとは言えません。鳥をペットとして飼育する方は、「可愛らしさ」と共に「美しさ」を求めることが、その理由の一つではないでしょうか。世界...
Hideki Kobayashi
1月27日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


野生のウズラ類が、全世界的に急減しているそうです。
日本では、野生のウズラ類が激減していることは良く知られています。野生のウズラの目撃例がほとんど無く、非常に珍しい鳥になってしまいました。しかし、ウズラ類の減少は日本だけではありません。アメリカやヨーロッパなどで、ウズラ類が激減していて、問題となっています。特にアメリカでは、...
Hideki Kobayashi
1月13日読了時間: 3分
閲覧数:57回
0件のコメント


韓国務安空港で起きた航空機事故の原因の一つは、カモのバードストライクのようです。
先月29日に韓国の務安(ムアン)空港で、チェジュ航空の航空機が着陸に失敗し、179名の方が犠牲となりました。犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。この航空機事故の原因は様々な事が報道されています。まだ真偽が定かでない情報や憶測が飛び交っていますが、一つ確実な事は、航空機の...
Hideki Kobayashi
1月6日読了時間: 3分
閲覧数:70回
0件のコメント


お客様から、ヒメウズラ孵化のご報告を頂きました。
2024年も終わろうとしています。今年、最後のブログ更新ですが、ヒメウズラ孵化のご報告を二組のお客様から頂きました。最初のご報告は、都合により3個の卵の孵化を行い、1羽孵化に成功したとのことでした。生まれたヒナの色は黄色だったので、将来は白いヒメウズラに成長するでしょう。お...
Hideki Kobayashi
2024年12月30日読了時間: 3分
閲覧数:67回
0件のコメント


脱走コリンウズラが帰ってきました。
先日、ケージを掃除している間に、コリンウズラが1羽脱走しました。ウズラ類は驚いたり、ウズラ同士で不意に接触したりすると、飛び上がったり、走り出したりします。ちょっとした油断で、コリンウズラが1羽、ケージを出て行ってしまいました。脱走コリンウズラさん、実は常習犯で過去に2回ほ...
Hideki Kobayashi
2024年12月23日読了時間: 3分
閲覧数:87回
0件のコメント


エサとしてのウズラ類の卵
自然界において、鳥の卵を食べる動物はかなり多いです。鳥自身も他の鳥の卵を食べることは珍しくありません。卵は動かないことや栄養豊富であることなど、エサとして非常に魅力的です。中でも、ヘビは卵を良く食べる爬虫類です。近年、様々なヘビがペットとして飼育されています。ウズラ類を飼育...
Hideki Kobayashi
2024年12月15日読了時間: 3分
閲覧数:95回
0件のコメント

ウズラ類の健康チェックの第一歩、フンの観察
ウズラやヒメウズラを見ていると、本当に活発に動いて、健康そうに見えます。ただ、家禽類は元気なようでいて、実は病気だったということは良くあります。ニワトリやウズラ・ヒメウズラは、自然界では常に被捕食者であり、猛禽類だけでなく肉食獣の狩猟対象となります。捕食者は弱った獲物から狙...
Hideki Kobayashi
2024年12月9日読了時間: 3分
閲覧数:79回
0件のコメント


ヒメウズラの育て方
前回のブログで、ヒメウズラの孵化直後から若鳥までの育て方についてご紹介しました。今回は、若鳥まで育ったヒメウズラの育て方について、ご紹介させていただきます。ヒメウズラの若鳥は一番育てやすい時期と言っても過言ではありません。若鳥の時期は、オスメス混在で複数飼育できます。多くの...
Hideki Kobayashi
2024年12月2日読了時間: 3分
閲覧数:193回
0件のコメント


ヒメウズラ孵化のご報告とヒナの育成について
先週、お客様からヒメウズラ孵化のご報告を頂きました。今週もまた、お客様からヒメウズラ孵化のご報告を頂きました。今回のお客様は3羽孵化しました。平均孵化率は約60%でしたので、通常通りというところでしょうか。お客様からの孵化のご報告は、大変うれしく思います。ヒメウズラの孵化は...
Hideki Kobayashi
2024年11月25日読了時間: 4分
閲覧数:126回
0件のコメント


ヒメウズラ孵化のご報告をお客様から頂きました。
当社からヒメウズラの有精卵をご購入されたお客様から、孵化のご報告を頂きました。お客様は5個の有精卵をご購入されました。お子様と一緒に孵化を行ったそうです。一緒に孵卵器に入った卵を観察して、ヒナが産まれてくることを楽しみにしていたそうです。結果として、5個の卵から2個孵りまし...
Hideki Kobayashi
2024年11月18日読了時間: 3分
閲覧数:94回
0件のコメント


ケージ内で自然孵化したヒメウズラさん
当社で飼育しているヒメウズラの中の1ペアが抱卵し、ヒナを孵化させました。ヒメウズラは孵化に至るまで抱卵を続けることは珍しいので、意外に思いました。このペアは良く産卵をしていました。ところが、ある日から産卵を行わなくなりました。ケージの中に隠れ場所になる箱を置いてあるのですが...
Hideki Kobayashi
2024年10月28日読了時間: 3分
閲覧数:95回
0件のコメント

「母うずら」という学研の教材映画のご紹介
ウズラが登場する文学作品の中で、イワン・ツルゲーネフ原作の「母うずら」という作品があります。イワン・ツルゲーネフは、ロシア帝国における地主貴族の次男として、1818年に生まれました。フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並ぶ、19世紀ロシアの代表的な文豪です。代表...
Hideki Kobayashi
2024年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


ヒメウズラは抱卵することはありますが、中断することも多いです。
ヒメウズラのメスを飼育していると、産卵を始めます。メスの年齢や飼育環境、与えているエサによって、産卵のペースは変わりますが、大抵1日1個産みます。ほとんどのヒメウズラは卵が産まれても放置して、全く興味を示しません。むしろ、「なんだコレ?」と言わんばかりにケージの隅に転がしま...
Hideki Kobayashi
2024年9月30日読了時間: 3分
閲覧数:86回
0件のコメント


災害時、ウズラなどの鳥類と一緒に避難はできるでしょうか?
能登半島を豪雨が襲い、多くの方が被災されました。犠牲者も7人と数えられています。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。今回も多くの方が被災し、避難所に避難していることでしょう。大雨の場合、土砂災害だけでなく水害も伴うため、「ペットをとりあえず家に置いておく」と...
Hideki Kobayashi
2024年9月24日読了時間: 3分
閲覧数:67回
0件のコメント


屋外でウズラ類を飼育されている方は、残暑に注意しましょう。
台風10号が去った後、大きな白いキノコが、公園の隅に大発生していました。珍しいキノコだったので、写真を撮りました。インターネットで検索をしたところ、 「オオシロカラカサダケ」 というキノコでした。このオオシロカラカサダケは、 毒キノコ...
Hideki Kobayashi
2024年9月9日読了時間: 3分
閲覧数:138回
0件のコメント
bottom of page