top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


屋外でウズラ類を飼育されている方は、残暑に注意しましょう。
台風10号が去った後、大きな白いキノコが、公園の隅に大発生していました。珍しいキノコだったので、写真を撮りました。インターネットで検索をしたところ、 「オオシロカラカサダケ」 というキノコでした。このオオシロカラカサダケは、 毒キノコ...
Hideki Kobayashi
2024年9月9日読了時間: 3分
閲覧数:138回
0件のコメント


お客様からヒメウズラ孵化のご報告を頂きました。
学生の夏休みも残り1週間となりました。自由研究も終わっている子供達も多い事でしょう。ウズラ類の卵の孵化を自由研究のテーマにした子供達もいたことでしょう。今回、当社からご購入されたお客様から、ヒメウズラの孵化のご報告を頂きました。お子様の自由研究の為にご購入されたとのことでし...
Hideki Kobayashi
2024年8月26日読了時間: 3分
閲覧数:142回
0件のコメント


鳥は地震を予知できるのでしょうか?
8月8日午後4時43分ごろ、日向灘を震源とする大地震が発生しました。宮崎県では震度6弱を記録しました。当社が位置する神奈川県では、この地震は感知できませんでしたが、翌日の8月9日、神奈川県西部を震源とする比較的大きな地震が発生しました。厚木市では震度5弱を記録しました。日向...
Hideki Kobayashi
2024年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:373回
0件のコメント


ヒメウズラも人慣れする!?お客様のご報告より
以前、コリンウズラの卵を孵化したお客様から、非常に良く慣れた個体のご報告を頂きました。人慣れしたコリンウズラは、手のひらに乗ったり、呼ぶと寄ってきたりと、手乗りインコのような振る舞いをしていました。基本的にウズラ類はあまり人慣れしない鳥です。それでも、時々コリンウズラや並ウ...
Hideki Kobayashi
2024年8月5日読了時間: 3分
閲覧数:277回
0件のコメント


ウズラ類の卵の配送時、クール宅急便の利用について
暑い夏の日が続いています。最近は35℃を超える地域も多くなってきて、配送時の温度について、心配される方も多いと思います。温度の事で考えると、ヤマト運輸の配送方法には、「クール宅急便」という配送方法があります。果たして、クール宅急便で「有精卵」を送って、孵化するのでしょうか?...
Hideki Kobayashi
2024年7月22日読了時間: 3分
閲覧数:98回
0件のコメント


2024年の最新孵卵器情報
孵卵器は卵を孵化させる時にしか使わない機器です。そのため、ほとんどの方は1-2回使った後は、不要の機器となってしまいます。もちろん、次回使う時まで物置にしまっておくという選択もありますが、あまりお勧めできません。放置期間によりますが、サーモスタットやバイメタルが劣化して、正...
Hideki Kobayashi
2024年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:94回
0件のコメント


暑すぎる夏、ウズラさん達の緊急事態対策
7月に入り、危険な暑さの夏になっています。人はもちろんのこと、ウズラさん達にとっても、暑さは問題です。特に、並ウズラとコリンウズラは暑さに対して弱いです。暑い日は、ウズラさん達の様子を良く見てあげて下さい。当ブログで何回か取り上げていますが、今年の夏は異常なので、暑さ対策は...
Hideki Kobayashi
2024年7月8日読了時間: 3分
閲覧数:144回
0件のコメント


ウズラの名前が入っている草花
古来、ウズラは身近な鳥でした。スズメほどではありませんが、人の生活に密接に関わり、日常的に見かける鳥でした。残念ながら、現在では野生のウズラは希少種となってしまいました。環境省のレッドリストによると、野生のウズラは絶滅危惧II類(VU)、「絶滅の危機が増大している種」に分類...
Hideki Kobayashi
2024年6月24日読了時間: 3分
閲覧数:85回
0件のコメント


ウズラ類の砂浴びのお話
ウズラ達は砂浴びが大好きです。単に楽しんでいるだけでなく、ウズラ達は砂浴びをして、体を清潔に保っています。だから、ウズラ類を飼育されている方は、必ず砂浴び場を作ってください。砂浴び場は全体を覆うボトル状のプラスティックケースが良いと思います。ボトル状なら砂浴び中に砂が飛び散...
Hideki Kobayashi
2024年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:138回
0件のコメント


お客様からヒメウズラ孵化の少し変わったご報告を頂きました。
当社からヒメウズラの有精卵をご購入されたお客様から、孵化のご報告を頂きました。今回のお客様は、孵卵器は利用しないで、抱卵するお母さんヒメウズラに暖めてもらった、とのことでした。ヒメウズラは、抱卵しない個体がほとんどなので、非常に珍しいケースだと思いました。ヒメウズラも自然界...
Hideki Kobayashi
2024年6月3日読了時間: 2分
閲覧数:119回
0件のコメント


ヒメウズラ・コリンウズラのため、夏の暑さへの対策準備をしましょう。
今年の夏も猛暑が予想されています。30℃くらいなら、特に対策は必要ないのですが、34℃や36℃という高温となると、ウズラ達の体力もかなり削られてしまいます。ヒメウズラのように東南アジア出身のウズラでも、日本の暑さは堪えます。特に卵を産むメスの個体は、夏の暑さはきついようです...
Hideki Kobayashi
2024年5月27日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント


ニワトリのエサは、ウズラ類のエサの代わりになるのでしょうか?
ウズラのエサはタンパク質含量が高いことは常識になっています。ウズラが家禽であり、卵を産むことから、エサのタンパク質含量は24%と高く設定されています。同じ家禽でも、ニワトリの餌のタンパク質含量は17-20%となっています。ニワトリもウズラも卵を1日1個産むため、ウズラのエサ...
Hideki Kobayashi
2024年5月20日読了時間: 4分
閲覧数:267回
0件のコメント


お客様から生まれたヒメウズラの動画を頂きました。
先週に引き続き、またヒメウズラ孵化のご報告を頂きました。ヒメウズラ有精卵はミックスをご購入されました。生まれたばかりのヒナは一生懸命立ち上がろうとする姿は、とても微笑ましい光景です。ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵すことから始めないとお目にかかれない貴重なシーンです。是非、...
Hideki Kobayashi
2024年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント


お客様からのヒメウズラ孵化のご報告を頂きました。
当社からヒメウズラの有精卵をご購入されたお客様から、嬉しい孵化のご報告を頂きました。ヒメウズラの有精卵、「ミックス」と「銀×黒」をそれぞれ計10個ご購入頂きました。10個中6個が孵化したそうです。孵化したヒメウズラは、シルバー、ゴールデンパール、ノーマル、あと、ブルーフェイ...
Hideki Kobayashi
2024年4月29日読了時間: 3分
閲覧数:67回
0件のコメント


ペット保険とウズラ達
近年、ペットを対象としたペット保険が販売されています。多くの保険会社が参入していますが、保険の対象動物のほとんどが、犬と猫です。鳥を対象とした保険は数少ないのが現状です。犬や猫を対象としたペット保険は14社以上あります。例えば、アイペット損保やアニコム損保、FPC他のような...
Hideki Kobayashi
2024年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:109回
0件のコメント


地球温暖化が影響したのでしょうか?豆類が上手く栽培できませんでした。
当社のヒメウズラ・コリンウズラのエサにするため、エンドウ豆や枝豆、ソラマメを栽培していました。豆類は野菜の中でも特にタンパク質含量が高く、ウズラ類のエサに向いています。豆自体も柔らかく、ウズラ達も喜んで食べます。しかし、上手く育ちませんでした。ソラマメは1月に種まきをしまし...
Hideki Kobayashi
2024年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


日本で飼育されているヒメウズラは、ひょっとすると2種類いるかもしれません。
先日、とあるペットショップで「ヒメウズラ」が販売されていました。売られているヒメウズラを見るのは初めてで、大変興味深く観察しました。そして少し驚いたのですが、当社のヒメウズラと比較すると、一回り大きいように見えました。もちろん、育ち方や環境によって少し個体の大きさが大きくな...
Hideki Kobayashi
2024年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:267回
0件のコメント


ウズラさん達をペットにしてみませんか?
最近は一人で生活される方が多く、ペットの飼育を考える方も多いかもしれません。ただ、犬や猫をペットにする際、アパートやマンションではペット禁止が多く、容易に飼育できません。ペット禁止でなくても、世話の大変さから犬猫の飼育を諦める方も多いでしょう。飼育が容易なペットの中には、ハ...
Hideki Kobayashi
2024年2月29日読了時間: 3分
閲覧数:92回
1件のコメント


生まれたウズラの卵を食べるときの注意点
ウズラ類を飼育していると、メスが卵を産みます。生まれた卵の孵化を行って、ウズラ類の飼育数を増やすことが出来ます。しかし、飼育数を増やす予定がない場合、生まれた卵をどうするのか、悩む方もいるでしょう。ただ処分するのでは、せっかく卵を産んでくれたウズラ達に申し訳ないと思ってしま...
Hideki Kobayashi
2024年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:2,218回
0件のコメント


ウズラ類の鳴き声がうるさい時の対処方法
ウズラ類は普段、あまり大きな声で鳴きません。「ピヨピヨ」だったり、「ピピピピピ」だったり、小さな声でさえずることは結構あります。ウズラ達のさえずりは、しかし朝方や夕方、春先や秋などは、オスが雄叫びを上げて、結構うるさい時があります。また、ウズラ類は時々雄叫びを上げます。並ウ...
Hideki Kobayashi
2024年1月25日読了時間: 3分
閲覧数:82回
0件のコメント
bottom of page