top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


エサとしてのウズラ類の卵
自然界において、鳥の卵を食べる動物はかなり多いです。鳥自身も他の鳥の卵を食べることは珍しくありません。卵は動かないことや栄養豊富であることなど、エサとして非常に魅力的です。中でも、ヘビは卵を良く食べる爬虫類です。近年、様々なヘビがペットとして飼育されています。ウズラ類を飼育...

Hideki Kobayashi
2024年12月15日読了時間: 3分
閲覧数:120回
0件のコメント


「宇宙でニワトリの卵は上手く孵化しない。」そうです。
遠い未来の話ですが、人間が宇宙空間や火星や月、他の惑星や衛星に移住することが計画されるかもしれません。そのとき、食べ物をどうするのか?という問題があります。無重力空間や地球より重力の小さい星で、作物の栽培や家畜の飼育を行って、食料を確保しなければなりません。これまで宇宙ステ...

Hideki Kobayashi
2024年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:48回
0件のコメント


生まれたウズラの卵を食べるときの注意点
ウズラ類を飼育していると、メスが卵を産みます。生まれた卵の孵化を行って、ウズラ類の飼育数を増やすことが出来ます。しかし、飼育数を増やす予定がない場合、生まれた卵をどうするのか、悩む方もいるでしょう。ただ処分するのでは、せっかく卵を産んでくれたウズラ達に申し訳ないと思ってしま...

Hideki Kobayashi
2024年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:2,445回
0件のコメント


コリンウズラは養鶉業に利用できるでしょうか?
今、ウズラの卵と言えば、紋様のある小さい卵です。日本のウズラが産卵して、市場に出荷されています。10個大体100円前後で、値段は昔からほとんど変わっていません。そのため、うずらを飼育する農家、養鶉業者(ようじゅんぎょうしゃ)が段々減ってきているそうです。エサや光熱費の値上げ...

Hideki Kobayashi
2020年10月26日読了時間: 3分
閲覧数:201回
0件のコメント


コリンウズラの卵の栄養成分
コリンウズラの卵は、並ウズラの卵のような模様はありません。殻の色も大きく異なり真っ白の卵です。鶏卵も白玉は「ジュリア」、赤玉は「ボリスブラウン」という鶏が産みます。しかし、鶏卵は殻の色が異なっても、栄養成分は全く変わらないと知られています。イメージとして、赤玉の方が高級そう...

Hideki Kobayashi
2020年8月16日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


ヒメウズラの卵の栄養成分(Nutritional components of King Quail eggs)
鶏、ウズラを問わず、卵は栄養価が高い食品です。また、物価の優等生と言われるほど、安価な食品です。農林中金総合研究所のデータによると、1970年代の物価を100とした場合、2017年では食品全体で約340に上昇しました。一方、鶏卵は約160(2017年)と食品全体の物価上昇率...

Hideki Kobayashi
2020年1月22日読了時間: 4分
閲覧数:87回
0件のコメント


ヒメウズラの卵の魅力(The charm of the King quail egg)
ウズラの卵といえば、皆さんはマダラ模様の小さな卵を思い浮かべるでしょう。一見、世界地図のような複雑な模様です。昔は小学校や中学校の給食で出されていた学校もあったと聞きます。ヒメウズラの卵は、皆さんがご存知の日本ウズラの卵とは全く違います。今回は、ヒメウズラの卵の魅力について...

Hideki Kobayashi
2020年1月14日読了時間: 6分
閲覧数:105回
0件のコメント


ヒメウズラの卵
ヒメウズラの卵は、黄身が立ちそうなほど張っています。その一方で、白身の部分は薄く広がる印象を受けました。ウズラの卵と比較すると、密度で約1.5倍高いと算出されましたが、おそらく黄身の部分が濃いからだと思います。生卵として試食してみました。白身が本当にサラサラしていて、あまり...

Hideki Kobayashi
2019年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:261回
0件のコメント
bottom of page