top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


実は相性が良い!昆虫飼育ケースとヒメウズラ
ヒメウズラのヒナ達は、大きな飼育ケースに移動しました。 3月末に生まれたヒナ達も大きくなり、小さな飼育ケースでは狭くなってきました。そこで、大きめの飼育ケースに移動させました。今回使用した飼育ケースは、「鈴木製作所飼育容器特大フラットクリア(435×345×198mm)...

Hideki Kobayashi
2021年4月11日読了時間: 3分
閲覧数:2,005回
0件のコメント


ウズラ類は近親交配に弱い鳥です。
並ウズラ、ヒメウズラ、コリンウズラなどを問わず、ウズラ類は近親交配に弱い鳥です。ウズラ類をペアで飼育していると、やがて卵を産み始めます。特にヒメウズラの寿命は2-5年と短いため、この卵を孵化させて、”2代目”を飼育したいと思う人もいるでしょう。この2世君の飼育は気を付けなく...

Hideki Kobayashi
2021年4月2日読了時間: 3分
閲覧数:762回
0件のコメント


ヒメウズラ、コリンウズラのお写真を募集しております。
ヒメウズラとコリンウズラは、とても可愛いですよね。その可愛らしさを多くの人に伝えてみませんか?是非、写真や動画を撮影して、送ってください。当ホームページで紹介させていただきます。 ヒメウズラとコリンウズラの撮影について 特に慣れて手乗りのようなウズラ達なら撮影も簡単ですが、...

Hideki Kobayashi
2021年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


アメリカでは、野生のコリンウズラの数が減少しています。
コリンウズラは元々アメリカ大陸の広い範囲で棲息していました。しかし、第二次世界大戦後の大規模農場開発や造林事業の拡大のため、コリンウズラが必要な植物が生えなくなりました。その結果、野生のコリンウズラは、その数を減少させたのです。1960年と比較すると、2002年ではその数が...

Hideki Kobayashi
2021年3月12日読了時間: 3分
閲覧数:50回
0件のコメント


ヒメウズラとコリンウズラの餌について
ウズラ類を飼育していると、餌やりは一種の楽しみです。餌は日常的に与える餌とおやつがあります。どちらを与えても、ヒメウズラやコリンウズラ達はとても喜びます。餌を啄む姿はとても癒されます。日常的に与える餌の他にミルワームなどのおやつを与えている方も多いと思います。しかし、沢山の...

Hideki Kobayashi
2021年2月27日読了時間: 3分
閲覧数:833回
0件のコメント


コリンウズラの孵化というお客様からの嬉しいご報告
当社では、ヒメウズラとコリンウズラの有精卵を販売しております。ヒメウズラは成鳥になっても小さく、マンションやアパートでも飼育しやすいという理由から、大変人気があります。一方、コリンウズラの成鳥は大きく、飼育できる方が限られてしまうため、ご購入された方はヒメウズラほど、多くあ...

Hideki Kobayashi
2021年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:129回
0件のコメント


お客様からの嬉しいお知らせ
今回、ヒメウズラの卵を無事に孵化させたお客様から、ヒナのお写真を送って頂いたので、紹介したいと思います。ヒメウズラの孵化にオススメの孵卵器は、リトルママです。時折、温度調節が上手くできていない機種もあるようです。リトルママを使用しても孵化が失敗する場合、一度設定温度と実際の...

Hideki Kobayashi
2021年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


お年寄りヒメウズラの注意点
ヒメウズラの卵を孵化させて、ヒナを育てているとやがて成鳥になります。いつも元気な振る舞いを見せているヒメウズラも、やがて年老いてきます。そして、楽しかったヒメウズラとの日々も終わりを告げる時も来るでしょう。この時、注意したい事はオスとメスで老いの速度が大きく違うことです。ヒ...

Hideki Kobayashi
2021年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:244回
0件のコメント


季節外れのコリンウズラの卵
コリンウズラは並ウズラやヒメウズラと違って、繁殖期があります。原産地のアメリカでは、4月から7月くらいが繁殖期とされています。日本でも同じような時期が繫殖期です。コリンウズラは繫殖期になると、良く鳴きます。「Bo B White」とよく鳴き、ほぼ毎日交尾を行い、産卵します。...

Hideki Kobayashi
2021年1月18日読了時間: 3分
閲覧数:161回
0件のコメント


卵が孵化しない原因と対策について
うずらやヒメウズラ、コリンウズラの有精卵の孵化を試みても、孵化しない場合があります。孵化しないことは大変残念ですが、自然界でも卵が孵化しない事はよくあります。野鳥の雀でも、卵の孵化率は6割前後です。また、家禽のニワトリやエミューも、交尾から産卵、孵化方法など厳重な管理を行っ...

Hideki Kobayashi
2021年1月14日読了時間: 4分
閲覧数:10,473回
0件のコメント


ヒメウズラとコリンウズラ、並ウズラの体調管理
ウズラ達を飼育していると、時々体調が悪いように見える時があります。例えば、じっとして動かなくなる、体全体で呼吸をしている、流血しているなど、とても心配になってしまう事態が起きてしまいます。もちろん、動物病院に連れて行き、獣医さんに診てもらうことができれば、それに越したことは...

Hideki Kobayashi
2021年1月11日読了時間: 3分
閲覧数:621回
0件のコメント


どこで会える?うずら達に会える動物園の紹介
明けましておめでとうございます。 昨年は多くのお客様にヒメウズラ・コリンウズラの有精卵を購入して頂きました。今年も多くの方々に、購入して頂きたいと思います。ヒメウズラ・コリンウズラ、そして並ウズラもとても可愛い鳥たちなのですが、今一つマイナーな存在です。現在、ペットとして飼...

Hideki Kobayashi
2021年1月7日読了時間: 3分
閲覧数:1,272回
0件のコメント


うずらの書籍・絵本について
一時期、「うずらちゃんのかくれんぼ」という絵本が話題に上りました。ホームビデオで愛子さまがこの絵本を楽しんでいる姿が公開されたことが理由でした。実際、中身は幼児向けで楽しいお話になっています。絵も落ち着いた色合いで、描かれているウズラの姿は、特徴を捉えられていて、ウズラっぽ...

Hideki Kobayashi
2020年12月30日読了時間: 4分
閲覧数:122回
0件のコメント


ヒメウズラやコリンウズラのヒナを上手に育成する方法
ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵卵器に入れて温めると、孵化予定日の前後でヒナが孵り始めます。ヒナはとても可愛いので、つい手のひらに乗せて可愛がりたくなる誘惑にかられます。しかし、ここは我慢しましょう。その理由は、孵ったばかりのヒナはとても弱いからです。今回は、卵から孵ったヒ...

Hideki Kobayashi
2020年12月18日読了時間: 5分
閲覧数:1,909回
0件のコメント


ヒメウズラ・コリンウズラの卵を上手に孵化させる方法
当社ではヒメウズラ・コリンウズラの孵化用卵を販売しております。当社の孵化用卵を上手に孵化するためには、卵の取り扱いや温め方について知っておいて欲しいことがあります。今回は、当社の孵化用卵から可愛いヒナを孵すための方法についてお話しします。...

Hideki Kobayashi
2020年12月14日読了時間: 4分
閲覧数:4,879回
0件のコメント


癒しのペット、ヒメウズラを飼ってみませんか?
当ブログで紹介してきましたヒメウズラですが、最近ヒメウズラに興味を持っていただく方が増えてきました。今回は、ヒメウズラについて紹介したいと思います。 ヒメウズラとはどんな鳥? ヒメウズラは小型のうずらで、成鳥になっても約10-12cmの大きさです。元々、東南アジアに分布して...

Hideki Kobayashi
2020年12月9日読了時間: 3分
閲覧数:717回
0件のコメント


家禽うずらとヒメウズラの研究
ヒメウズラを飼育するとき、「ヒメウズラの飼い方」などという典型的なマニュアル本が無いことに気が付きませんか?確かにヒメウズラはマイナーな鳥です。その上、ペットと言えば犬猫が主流の現代では、セキセイインコやオカメインコの飼育本でさえ、あまり目にしなくなりました。ヒメウズラの飼...

Hideki Kobayashi
2020年11月27日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


ヒメウズラの卵の色と孵化について
ヒメウズラは色々な色の卵を産みます。青色から黄土色、白色などが主な卵の色です。このような色の違いは、卵の何に由来するのでしょうか?色が違うと孵化に影響はあるのでしょうか? 青色の卵は殻が薄い場合が多いです。 青色の卵はとても綺麗ですが、殻が薄い場合がほとんどです。青色が濃く...

Hideki Kobayashi
2020年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:235回
0件のコメント


ヒメウズラは命の学習に最適です。
現代の小学校では、「いのちの学習」が行われています。命の大切さを学ぶ授業で、とても大切な学習項目です。1997年の神戸連続児童殺傷事件や2004年の長崎県佐世保市女子児童殺害事件など、小中学生が殺人犯となってしまう事件が起きたことやいじめによる自殺など、他人や自分の命の大切...

Hideki Kobayashi
2020年11月15日読了時間: 5分
閲覧数:229回
0件のコメント


ヒメウズラとボタンウズラのお話
ヒメウズラはウズラ類で最小クラスの鳥です。実はもう1種、最小クラスのウズラがいます。ボタンウズラというウズラです。両方とも成鳥で10cm程度の小さいウズラなので、混同されがちですが、実は別の品種です。当社でも扱っているヒメウズラで、ボタンウズラは扱っていません。ボタンウズラ...

Hideki Kobayashi
2020年11月10日読了時間: 3分
閲覧数:2,184回
0件のコメント
bottom of page