top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


8月26日は「国際犬の日」でした。では「うずらの日」はあるのでしょうか?
先週の8月26日は、「国際犬の日」でした。興味深いことに、元々はイギリスで制定された犬の日ですが、アメリカでも同じ日を「犬の日」としています。イギリスでは、「職場に連れて行くことで犬の素晴らしさを伝え、シェルターや保護団体から動物を引き取る選択肢がさらに広まるように」と、こ...
Hideki Kobayashi
2022年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:337回
0件のコメント


楽しいコリンウズラとの飼育生活―お客様のご報告より
今回、お客様から頂いたご報告を紹介いたします。コリンウズラの有精卵をご購入され、孵化に成功したお客様のご報告です。 コリンうずらと初めて出遇ったのは、一年半前になります。最初にあるペットショップで姫うずらを見かけました。うずらについて色々調べたら、姫うずらも一回り小さくて、...
Hideki Kobayashi
2022年8月23日読了時間: 3分
閲覧数:360回
0件のコメント


Hideki Kobayashi
2022年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:292回
0件のコメント


色々なウズラ達の鳴き声
ウズラ類は世界に数多くの種がいます。そして、その鳴き声も様々です。一方ニワトリは、色や姿が多少違っていても、学術的には同種となっています。青い卵を産むアローカナもあまり卵を産まない烏骨鶏も、小型のチャボも皆、学術的には同じニワトリです。犬のように品種改良の結果、様々な品種の...
Hideki Kobayashi
2022年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:2,475回
0件のコメント


サイエンスアゴラ2022に出展します。
サイエンスアゴラをご存知ですか? サイエンスアゴラは、毎年秋にお台場で開かれる科学(サイエンス)に関係するイベントです。今年の開催日程は2022年11月4日(金)~11月6日(日)です。サイエンスと聞くと、難しそうなイメージですが、サイエンスアゴラは科学の色々な分野に関する...
Hideki Kobayashi
2022年8月4日読了時間: 3分
閲覧数:99回
0件のコメント


ウズラも種類によって、孵化条件が違います。
当社では販売しておりませんが、日本ウズラも人気の鳥です。ただし、日本ウズラを飼育する場合、飼養報告書を各自治体の所定部署に年一回提出する必要があります。それでも、飼育してみたい方もいるでしょう。現在手に入れることができる日本ウズラの卵は、ほとんど家禽ウズラの卵です。卵を良く...
Hideki Kobayashi
2022年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:169回
0件のコメント


「うずらのロバート」は、現代では忘れられた暖かみが書かれていました。
度々ブログでもご紹介しておりますが、今回「うずらのロバート」(マーガレット・A・ステンジャー(著)、堀内静子(訳))【秀英書房】について、ご紹介したいと思います。少し前の時代、アメリカを舞台としたお話です。 【あらすじ】...
Hideki Kobayashi
2022年7月15日読了時間: 4分
閲覧数:215回
0件のコメント


もうすぐ夏休みです!早めに自由研究の準備をしましょう。
多くの小中学校では、7月下旬から夏休みが始まります。夏休みと言えば、長い休みと沢山の課題です。夏休みの課題は夏休み直前に出されますが、ほとんどの学校で自由研究と読書感想文が課題として出されます。つまり、この2つだけは今からでも準備できます。その上、この2つの課題は多くの小学...
Hideki Kobayashi
2022年7月12日読了時間: 5分
閲覧数:75回
0件のコメント


コリンウズラのヒナ飼育で注意すること-お客様のご報告より-
当社からコリンウズラの有精卵をご購入いただいたお客様からのご報告を頂きました。ノーマルと白系コリンウズラの卵からそれぞれ1羽ずつ生まれました。生まれた時は毛が乾いていないため、濡れた様子です。次第に乾いて来るとまばらな産毛も立ってきます。...
Hideki Kobayashi
2022年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:239回
0件のコメント


暑い夏、ヒメウズラ・コリンウズラ飼育の注意点と発送方法の変更
今年も暑い夏が始まりました。ヒメウズラ、コリンウズラ、そして並ウズラも、高い気温のため夏バテしていることでしょう。夏バテが酷くなると、ウズラ達の食欲が低下し、フンも緩くなります。ヒメウズラは東南アジアから中国南部が原産なので、比較的暑さに強い鳥です。屋内でヒメウズラを飼育さ...
Hideki Kobayashi
2022年7月3日読了時間: 5分
閲覧数:302回
0件のコメント


ウズラ類を簡単に飼いならす方法のご紹介
目次 ウズラを飼いならす方法 ウズラ類を飼いならすためには、少し長い時間が必要です。 ウズラ類を飼いならすために避けるべき行動 ウズラ類には個性があって、全てのウズラを飼いならすことはできません。 ウズラを慣れさせる飼育について...
Hideki Kobayashi
2022年6月24日読了時間: 6分
閲覧数:201回
0件のコメント


砂浴びはヒメウズラのペアリングに大切な役割があります。
ヒメウズラをケージや水槽で飼育していると、つい砂浴びをさせることを忘れがちになります。また、ヒメウズラに砂浴びをさせると砂浴び場から出た後で、身を震わせて砂払いをするので、飼育ケージ外まで砂が飛んでしまうことがあります。結構掃除が大変なので、あまり砂浴びをさせたくないと考え...
Hideki Kobayashi
2022年6月19日読了時間: 3分
閲覧数:211回
0件のコメント


コリンウズラの魅力ーヒナから成鳥ー
コリンウズラは大変可愛いウズラです。ただ、今一つコリンウズラの魅力が伝わっていないような気がします。そこで、今回はコリンウズラの魅力を伝えたいと思い、これまで頂いたお客様の動画を編集して、YouTubeにアップロードしました。是非、一度ご覧になってください。ブログの最後にリ...
Hideki Kobayashi
2022年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:262回
0件のコメント


市販されているヒメウズラ・コリンウズラの餌の比較
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育されていると、つい考えてしまうことの一つに「餌」があります。ペットの餌は、悩みの一つであり、楽しみでもあります。多数飼育されている方は、大量消費するので、少しでも安い餌が欲しいと思うかもしれません。一羽二羽を飼育されている方なら、価格よりも長持...
Hideki Kobayashi
2022年6月7日読了時間: 4分
閲覧数:806回
0件のコメント


危険!ヨーロッパウズラは毒を持つ!?
ウズラと言えば、日本では主に卵が食されています。お肉屋さんにウズラ肉が売られていることは、ほとんどありません。ウズラ肉が売られていても、ほぼ100%輸入品です。一方、ヨーロッパではウズラ肉を使った料理が数多くあります。例えば、フランス料理のカイユ・オ・レザン(Cailles...
Hideki Kobayashi
2022年5月29日読了時間: 3分
閲覧数:2,216回
0件のコメント


世界のヒメウズラ飼育方法(アメリカ編)
ヒメウズラは、その飼いやすさ、可愛らしさ、小ささから、世界の様々な国で飼育されています。ヒメウズラの飼育方法は、それぞれの国の気候や住宅事情により違いがあります。今回、ご紹介するのはアメリカでのヒメウズラの推奨飼育方法です。広い国土を持ち、広い住宅の中で、小さいヒメウズラを...
Hideki Kobayashi
2022年5月17日読了時間: 5分
閲覧数:167回
0件のコメント


ヒメウズラのカップル診断をしましょう。
ヒメウズラを孵化した後、大体6カ月を過ぎる頃、カップルになろうと行動する若鳥が出始めます。何匹か飼育していると、どの鳥とどの鳥がペアになろうとしているのか、よくわからない場合があります。また、時にはオスメスの判断もつかない事も度々あります。色付きのヒメウズラなら、首元の白い...
Hideki Kobayashi
2022年5月12日読了時間: 3分
閲覧数:107回
0件のコメント


カイコウオオソコエビの樹脂包埋標本の貸し出しを始めました。
カイコウオオソコエビは、世界最深部マリアナ海溝チャレンジャー海淵を始め、水深7000mより深い超深海に生息するヨコエビの一種です。マリアナ海溝だけでなく、日本海溝や伊豆小笠原海溝の深部からでも捕獲可能です。カイコウオオソコエビは寄せ餌ワナで捕獲できる貴重な深海生物です。また...
Hideki Kobayashi
2022年5月9日読了時間: 3分
閲覧数:84回
0件のコメント


事故を防いで孵化したヒナを大切に育てましょう。
(動画)生まれたてのコリンウズラのヒナです。まだ孵卵器の中にいます。 コリンウズラ・ヒメウズラをうまく孵化して、ヒナが生まれても、油断しないようにしましょう。ヒナが成鳥になるまで、事故死することがあります。特に生まれてから最初の2週間は注意が必要です。どのような点に注意が必...
Hideki Kobayashi
2022年5月6日読了時間: 4分
閲覧数:204回
0件のコメント


最新版、ヒメウズラの孵化方法
当社では、ヒメウズラの有精卵を販売しております。多くのお客様から孵化成功の便りを頂いております。また、ヒメウズラを飼育してみたいけど、孵化が成功するか不安で、購入を控えている方もいるかもしれません。これまでもヒメウズラの孵化方法について、ご紹介してきましたが、今回はヒメウズ...
Hideki Kobayashi
2022年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:124回
0件のコメント
bottom of page